【大学生になりました。~学び直しの旅。】
Q: 集団の意思決定の質を高めるのは何でしょう。
それは、多様性。
なので、
健全な意思決定って
多様性が保たれている場合に可能になる。
健全な社会って、多様性を認める社会。
あの野生ライオン🦁も
多様性の重要さを知ってるって言いますよね。
キングオブアニマルだけど
生態系が乱れないようにしていると。
今の日本は
政策決定の場に
女性の視点・意見を取り入れる十分な場がなく
これは私たちが思う以上に
大問題なのだそうですよ。
その大問題を解決する一手になるべく
私、大学生になりました😊
先日は待ち望んだ開講日。
SDGs No.5 ジェンダー平等
当たり前であるはずで
まだ当たり前じゃないものを
どう当たり前にしていくか。
私が助けられる方々にお役に立てますよう
素敵な女性たちとともに学んでいきます。
あ、女子大生になりましたなんて言いませんよ(笑
私が遠い昔にサヨナラしてきたものを
再度、学び直すために。
「男女共同参画」とか「ジェンダー平等」なんて
私自身にとっては当たり前すぎて
「わざわざ」いうのはなんだか嫌で
「自分らしく」あればいいじゃないですか❣️
男性でも女性でも、というより
どういう人生を歩んでいようが
「自分らしく」あること😊
だからそうできる環境に身を置くのです。
私は、就職先も、学ぶ先も、あらゆる人間関係も、
自分が属する組織という組織で
少しでも、「女性だからパワーを奪われる」においがするところは
全力で避けて来ましたし
不遇にもそんな場面に当たってしまった時は
仲間を募ってしっかり変えてきました。
お世話になって来たメンターたちは
本当に本当に素敵な女性たちが多いし、
男性も理解のある方ばかりだと思います。
(というか、そういう方は必ず素敵な女性が支えてます)
でも、そこに生きづらさを抱える方は
相当数まだいらっしゃるし
利権にしがみつきたい人(本件に限らず)は
どこにでもいるんでしょう。
日本の残念な現状を数字で知ると
やっぱり残念になりました(笑
大丈夫かなぁ日本(・_・;
SDGs #5 ジェンダー平等
を、女子学生に教える時のもどかしさね。
学生の頃はそこまで不平等に晒されてないから
わざわざ失望を植え付けるかのような感じで
私の方がいたたまれないです(笑
そもそも、女性が素敵に自分らしく輝いてる方が✨
男性だって元気になりますよ(笑
これ、本当に実証されてること。
だから変えていこう。
手応えを初日から得られました✨
即効性がある方法を教えていただきましたから😊
これからも楽しみでーす。
初日懇親会の後は
すぐに英語レッスンへ。
プロジェクターとPCと資料抱えて☔️雨の中走れ〜💨
熊本で第3回目の開催となる
「英語でそのまま学ぶ最高のワクワクの引き寄せ方」3rd
お越し下さった皆様、大野先生、ありがとうございました。
このシリーズの大テーマは「自分らしくあること」なのです。
偶然にもこの日に重なりました。
これぞシンクロニシティ!かな。
これ、多くの方に知っていただきたい内容です。
みんなが自分らしさを正しく理解して追求すれば
下手な争いは無くなりますからね。
愛の循環に向けての第一歩なんです❣️